リフォームで解決!収納上手なキッチンのポイントは?


調理家電が増えてしまって収納棚がいっぱいだわ

キッチンには食材や調理道具、食器など保管するものが多くて収納に困っているという方は少なくないでしょう。収納が不足すれば周囲にモノがあふれて家事効率も落ちてしまいます。
そんな悩みを抱える方に、「リフォームでキッチン収納の悩みを解決する」というのはいかがでしょう。
Contents
今のキッチン収納の問題点は?
リフォームを考えるときには、なぜリフォームするのか、目的を明確にすることが大切です。そのためにもまずは、今のキッチン収納の悩みを整理しましょう。
ストック食材を管理できない
食材をストックしているのにまた同じものを買ってしまう、ということはありませんか?毎日使うような食材、日持ちのする乾物や調味料はついついためがちですよね。その原因は、どこに何を仕舞っているのか整理できていなかったり、棚や引き出しの奥行きが深く奥に追いやられていたりするため。
解決するには、収納棚を使いやすい形に一新したり、収納ボックスを利用したりして一目で分かる収納に変えてみましょう。一目でわかることで、ストックのチェックを手間なく簡単にできれば買いすぎてしまうこともないでしょう。
収納はたくさんあるのに入らない食器
食器を、既製品の食器棚もしくは台所にある作りつけの収納棚に入れてはいるものの、何となく使いにくい。これは、食器棚の奥行きが深い、または棚板の上下の間隔が広いと食器とのサイズが合わず、デッドスペースがうまれ、空間をいかしきれていないのが原因です。
可動式の棚板にすると、お皿のサイズが合わせやすく収納の方法も改善されるでしょう。
実は使いづらい?!開き戸収納
開き戸タイプの収納は、昔から台所でよく使われており、流し台やガス台下の収納はこれが主流でした。しかし流し台の下は排水管が通っていて収納を上手に活かせないことも。現在のシステムキッチンは流し台やコンロ下の収納は引き出しタイプのものが多く、デッドスペースをできるだけ少なくした収納パーツがあらかじめセッティングされています。
また、欲しいものを取り出すときの動きにも大きな違いがあります。下の図を見ると、現在のシステムキッチンの多くで採用されている引き出しタイプの収納の方が、断然使いやすいと言えるでしょう。
■引き出しタイプの場合
■開き戸の場合
憧れのキッチンレイアウト 収納のポイント
キッチンは家が建てられた年代によって様変わりをしてきた場所です。調理、収納についてキッチンのタイプ別にご紹介します。
クローズ型(独立型)キッチン
ダイニングとは別で、個室のように独立しているキッチンのタイプです。リビング・ダイニングから作業が見えず調理に集中することができると思いがちですが、小さなお子様がいる家庭では、反対にリビング・ダイニングの様子が気になって集中できないことも。
収納のポイント! |
|
オープン型(壁付け)キッチン
昔ながらのキッチンのタイプで、省スペースにキッチンを設置することができます。クローズ型とは異なり間仕切りがないため空間を広く使うことができます。
収納のポイント! |
|
オープン型(対面式)キッチン
対面式でありながら、上部や横に大きな間仕切りがなく開放的なキッチンです。ダイニング・リビングとの一体感もあり、家族が手伝いやすく、コミュニケーションをとれることも特徴です。
収納のポイント! |
|
アイランドキッチン
壁のないところに、調理台が島(アイランド)のように独立しているタイプのキッチンです。キッチンの周りを回遊できるので家族で料理を楽しみたい人や、ホームパーティーが好きな人にもおすすめの最近人気のキッチンでもあります。存在感がある分、整理整頓を怠ると雑然としてしまうので、収納の使いやすさが大きなポイントに。
収納のポイント! |
|
I型・L型・アイランド!3つのキッチンレイアウトの特徴と使いこなすコツ(外部サイト)
I型キッチン・L型キッチン・アイランド型キッチンの3つの代表的なレイアウトについて解説する記事です。はじめに3つのキッチンの大まかな特徴を紹介し、動線をふまえた具体的な使い方を解説します。キッチンを使いやすくオシャレにするコツもあるので読んでみてください。
めざせ収納上手!使いやすいキッチン収納のコツとは?
キッチンは、食器や調味料、フライパンなど、とにかくものがあふれてしまい雑然となりがちです。しかし、ほんの少し収納の仕方を見直すだけで、キッチンの使い勝手は格段に向上するのです。
この章では、使い勝手の良いキッチンの鍵となる収納のコツをご紹介します。
毎日使うものは、すぐに取り出せる場所に
料理をするときに、よく使うものは移動しなくても手が届く場所にあるとそれだけで時短になります。毎日使う包丁、まな板、調味料類は調理するときの向きのまま取り出せて、なお且つ目から腰の高さの位置に仕舞うようにしましょう。
キッチンで使うものと、使う場所を近づけて置く
キッチンは、シンク→調理台→コンロと並んでいますが、キッチン用品は使う場所をイメージして配置しましょう。
<例>
シンク下 | 水回りで使うもの (ボウル、鍋、洗剤、スポンジのストック類) |
調理台 | お箸、調味料、油類 |
コンロ下 | フライパン、おたま |
このように、料理をするときの動きを意識すると、どこに何を収納すればよいかが分かります。また、「収納ボックス」、「コの字ラック」、「スライドラック」などを利用して整理整頓することも大切です。
配置を決めたら、必ず元の場所に戻す
配置場所が決まったら、面倒がらずに決まったところに戻すことが大切です。慣れると使うときに探す手間が省けて、料理の効率もグンとUPします。
調理台は、モノを置かない
料理をするときに最もよく使う調理台。なるべく何も置かず広々と使いましょう。余計なものを置きすぎると、すぐに料理に取りかかれません。キッチンツールは調理台の引き出しにしまっておくことで、広く使えるだけでなく掃除もしやすくなり心地がよいものです。
使う人の目線で、整理する
どこに何を収納するかは、使う人それぞれによって違います。マニュアルどおりではなく、自分にとって使い心地のよい方法を見つけてください。
また、家族構成が変われば使うものの使用頻度も変わります。年代によって好みも変化するので、自分なりにキッチンスペースをバージョンアップしていきましょう。
まとめ
1日の中でも、使用する時間が長いキッチンだからこそ、居心地のよい場所にしたいですね。自分のライフスタイルに合ったキッチンのレイアウトで、収納力を最大限にいかして快適に過ごしましょう。リフォームで、キッチンにいる時間がぐんと楽しくなりますよ。
またリフォームする際、キッチンの形状は、家族のライフスタイルを考えて選ぶことが大切です。毎日の暮らし方をイメージしながら、あなたにぴったりのキッチンを見つけてくださいね。